歌舞伎町周辺エリア専門!ナイトワークの方向けの安心お部屋探し

メールでのお問合せ 03-6279-2032 営業時間 10:00~21:00 定休日 年末年始

ホーム > よくあるご質問

よくあるご質問

  
   
 
Q  

宅地建物取引業保証協会とは

             
 

           
   

A

        
     
     

宅建業者のみを社員とする一般社団法人で、国土交通大臣が指定したものを言います。

     
        
   
 
Q  

最上階はなぜ家賃が高いの?

             
 

           
   

A

        
     
     

最上階は眺望が良いだけでなく、上階に人が住んでいない分、足音や生活音などの騒音の心配がありません。
そのような点が賃料にプラスアルファされ、他の階に比べて賃料の差を大きくしているのです。

     
        
   
 
Q  

角部屋はなぜ家賃が高いの?

             
 

           
   

A

        
     
     

角部屋は廊下の端にあり、窓やドアの前を他人が通ることが少なく、独立性が高いためプライバシーの面で優れています。
また、窓がとれる壁が一面多いので、採光、通風が良く、居住性も高いため価格が高くなっています

     
        
   
 
Q  

定型約款とは

             
 

           
   

A

        
     
     

不特定多数の者を相手にする画一的な内容の取引において、特定の者が契約の内容としてあらかじめ準備する条項の総体をいう。

     
        
   
 
Q  

坪単価とは

             
 

           
   

A

        
     
     

平方メートルに0.3025をかけた面積の単位です。
売買価格を物件の坪数で割った単価が坪単価です。

     
        
   
 
Q  

一人暮らしの生活費の内訳は?

             
 

           
   

A

        
     
     

主に、家賃・食費・水道光熱費・通信費・交際費・趣味にかかる費用・その他(日用品など)です。
食費を抑えるためには自炊をしたり、水道光熱費はプラン変更をしたりするなど、工夫次第で出費を抑えることは可能です。

     
        
   
 
Q  

レンジフードとか?換気扇との違いは何?

             
 

           
   

A

        
     
     

レンジフードとはシロッコファンタイプの換気設備です。レンジフードは臭いを空気と共に吸い込んで、ダクトを通して屋外に排出します。直接プロペラが見えない事も特徴の一つです。
換気扇との違いはダクト(円筒)があることと、覆いがあることです。換気扇よりも汚れにくく、フードのおかげで見た目も良いです。

     
        
   
 
Q  

オートロックのメリットとデメリットは?

             
 

           
   

A

        
     
     

メリットは無関係者を住居内に侵入させないようにできること、新聞勧誘などの訪問業者への対応がしやすいことなど。
デメリットはポストなどに行くときも常に鍵を携帯していないと締め出されてしまう可能性がある、停電のときなどに扉が開かなくなってしまう場合があることなど。

     
        
   
 
Q  

敷金がない物件は、退去の際、お金を取られるんですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

A敷金がないから、退去時に余計にお金がかかるということはありません。敷金をお預かりしている物件では、退去時の掃除代・修理代(借主負担分)を敷金から差し引いて、残りを返金いたします。敷金がない場合は、その金額を実費でお支払いいただくことになります。

     
        
   
 
Q  

入居後、自分がしてないのに多少目立つ傷(壁や柱・床などの破損)があるんですが・・・

             
 

           
   

A

        
     
     

退去の際に、ご自分がやったと思われない様に、気づいた時に担当者に連絡しておきましょう。あと、デジカメなどでその箇所を撮影しておくのもいいでしょう。