ホーム > よくあるご質問
支払方法は振込のみですか?
A
クレジット決済も可能です。
初期費用を抑える方法はありますか?
A
毎月の家賃以外に、お部屋を借りる際には、礼金、敷金、仲介手数料、前家賃などの初期費用が必要になります。「礼金なし」や「仲介手数料なし」、一定期間賃料が無料になる「フリーレント」の物件も増えており、契約時に必要な費用を抑えることができます。
入居申込みって何?
A
物件を見学して気に入ったら、次は「入居申込み」をしましょう。申込み用紙に、住所・氏名・年齢・職業・年収などの必要事項を記入し、不動産会社に提出します。しかし、これはあくまでも「借りたい」という意志を伝えるためのもので、契約や契約の優先権を得るためのものではないので注意しましょう。
良い物件を見分けるコツは?
A
良いお部屋を選ぶために欠かせないのが、現地見学です。下見をする前にはあらかじめ間取り図をよく見て、確認したいポイントなどを整理しておくことが大切です。それでは、下見の主なチェックポイントを以下にご紹介しましょう。
ダブルロックとは?
A
ダブルロックとは、文字通り、玄関ドアなどに鍵が2つ設置されていること。
最近増加しているピッキングなどでの住居への侵入盗を防止するのに有益といわれている。
火災保険料は、絶対に入らないとダメなの?
A
賃貸は義務になっていることがほとんどです。火災や水漏れなど、万が一災害があったとき保険に入っていなければ全額自己負担になります。
借りた部屋の壁に穴を開けて絵を飾りたい、黙ってやっても大丈夫なの?
A
わざと壁に穴を開けるなど、借りている部屋に損害を与えた場合は敷金から天引きされます。
また、エアコンを取り付けたい、鍵を変えたい、ネットを引きたいなどは、管理人か不動産会社にまず連絡してみてください。
保証会社とは
A
連帯保証人がいない方のために、借主のある一定範囲内の責任を保証してくれる会社のことです。 保証会社を利用する場合は、借主が保証会社へ保証料を支払う必要があります。 保証料は保証会社や契約期間によって異なりますが、契約時に1~3万円程度の固定額、あるいは家賃の0.3~1か月分という設定が一般的です。 更新時はこれよりも少し安くなる場合が多いです。
また、最近では連帯保証人がいても保証会社の利用を義務付ける契約が増えています.
自社物件てなに?
A
自社物件というのは
「自社で直接家主さんと取引ができる物件」のことです。簡単に説明すると、自社物件は家主と直接取引ができるため交渉がしやすく自由度が高いことが多いです。
入居したあと、となりの人に迷惑をかけられた場合はどうしたらいいの?
A
物件を借りるとき、不動産会社に管理の窓口を確認したうえで、住んでいる物件の管理人か、契約をした不動産会社にご相談ください。