歌舞伎町周辺エリア専門!ナイトワークの方向けの安心お部屋探し

メールでのお問合せ 03-6279-2032 営業時間 10:00~21:00 定休日 年末年始

ホーム > よくあるご質問

よくあるご質問

  
   
 
Q  

近隣の騒音が気になる場合、どうしたらよいのですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

「隣がうるさい!」一見単純な一言ですが、騒音にまつわる問題はとても複雑&多種多様です。あまり表面化していない問題ですが、共同住宅では遭遇する機会が多いのではないでしょうか?アパートやマンションを借りるときの第一条件として、「静かな環境」を掲げる人も少なくありません。騒音問題というものは、当人しかわからない苛立ち・不安があると思います。しかし、その一方で、共同住宅に音の問題はつきもので、他の部屋の『生活音』は聞こえてきて当たり前という意見もあります。
『生活音』には、「話し声」「喧嘩の声」「ドアの開け閉め」「歩く音」「テレビの音」「ステレオの音」などがあげられます。これらは「常識的な範囲」であれば『生活音』ですが、程度や頻度によって『生活音以上』となり、この「常識的な範囲」はまさに人それぞれで厄介なものです。共同住宅に住む場合、近隣に迷惑をかけずに生活していくことをお互いに心がけることが大原則

     
        
   
 
Q  

入学、転勤シーズンが出て行く人も多く、一番物件が多いのでしょうか?

             
 

           
   

A

        
     
     

およそ1月~4月にかけては、引越しシーズンです。
募集も確かに多くなります。しかし募集物件数より、探すお客様のほうが集中してしまいますので、吟味できる時間がほとんどありません。
また、空く予定での募集も多く、部屋を見ずに契約する可能性もあります。
余裕のある方は、その時期をはずされてもよいのではないでしょうか?

     
        
   
 
Q  

リフォームとリノベーションの違い

             
 

           
   

A

        
     
     

部分的な改修でマイナスをゼロにすること」がリフォームで、「全体的な改修でマイナスを一気にプラスに持っていくこと」がリノベーションです。

改修の目的の違いと、それに伴う工事の規模の違いが、リフォームとリノベーションの根本的な違いであると言えるでしょう。

     
        
   
 
Q  

禁止事項とは?

             
 

           
   

A

        
     
     

入居審査が通ったからといって、どんな住み方をしてもいいという訳ではありません。ペットや楽器に関すること、
共用部分の使用など、その建物の管理規約なるものがあるのが一般的です。
共同住宅ですので、皆様が安心して暮らせるようにルールを守ることが大切です。

     
        
   
 
Q  

入居審査に通らなかった場合の対処方法は?

             
 

           
   

A

        
     
     

基本的に一度入居審査に通らなかった物件では、同じ内容で同じ物件の再審査を受けても審査に通る可能性は低いです。

・連帯保証人を変更する
→再度、収入が安定した親族や身内に頼むなどして家賃滞納の心配を取り除きます。

・契約名義を他の人にする
→学生で審査に落ちた場合に契約名義を親にして利用者を自分に変更したら、再審査で通ったケースもあります。ただし、確実ではありません。

・改めて物件を探す
→改めて手取り収入の30%以下の家賃で探すなど、他の物件を探してみるのが確実です。

     
        
   
 
Q  

パウダールームとは?

             
 

           
   

A

        
     
     

パウダールームとは、女性用化粧室、女性用洗面所のことです。
住居では単に洗面所をさしてパウダールームと呼ぶこともありますが、パウダールームにはさまざまなタイプがあります。主な物には、単純に脱衣場と洗面所を分けるタイプ、トイレのスペースを広く取りその中にゆったりくつろげる化粧スペースを取り入れるようにしたタイプ、シャワーまで取り付けて小部屋にするタイプなどです。

     
        
   
 
Q  

原状回復とは?

             
 

           
   

A

        
     
     

搬入した家具を撤去することや、破損した部分を修繕することです。
東京都内にある物件は、契約時に「東京都紛争防止条例に基づく説明」を受けていただきます。
物件により特約がありますので契約時にしっかり確認しておくことが大切です。

     
        
   
 
Q  

入居時に備え付けてあったエアコンが壊れてしまいました。大家さんに申請すれば直してもらえるのでしょうか?

             
 

           
   

A

        
     
     

入居時に付いていたエアコンや換気扇などが壊れた場合、誰が修理費を負担しなければならないのでしょうか?通常、こういった付帯設備は、賃貸契約書に特約が無い場合、大家さんが負担します。エアコンの故障は、その部屋に住むことはできても、エアコンがあることによる快適性が損なわれますので大家さんが修理を負担する義務を負うというわけです。

     
        
   
 
Q  

サンルームとは?

             
 

           
   

A

        
     
     

サンルームとは、日光をふんだんに採り入れるためにある、家からせり出したガラス張りの部屋です。
この場所をうまく採り入れているお住まいは、非常にかっこいい、見た目の良い家となる魔法の場所なのです。

 

     
        
   
 
Q  

お部屋の案内は何件くらいしてくれますか?

             
 

           
   

A

        
     
     

お客様がご納得いくまで、ご案内させていただきます! しかし、多く見すぎるのも理想が高くなってしまい、あまり良くありません。 目安として、一度に内見する丁度良い件数は、2~3件が良いと思います。 しっかりと比較し、どれも希望に合わない場合は改めて物件をご紹介致します。