ホーム > よくあるご質問
引越業者選びのポイントは?
A
引越し費用はいろいろな条件により違います。引越し業者2~3社に見積もりを出して貰い、比較してみることも大切です。その時のチェック項目としては、
*料金表の有無
*保険制度の有無
*会社や担当者の対応等
これらの条件を参考に、総合的に見て良かった業者に決めましょう。
また、2月から4月上旬までは引越しシーズンの為、大変混み合います。予定通り希望日に引っ越しするためにも、早めに連絡しましょう。
勿論、ホームページを持ってる引越し業者も多いので、下調べ等に直接アクセスしてみるのもいいでしょう。
初めての一人暮らしで怖い思いをしたりしないか心配です。
A
特に女性の方はそう思う方が多いようです。駅からの帰り道や、セキュリティーがしっかりしているかなどを良く確認することが大切です。最近はオートロック付の物件もたくさんあり、24時間緊急対応システムなどの防犯設備の充実した物件もあります。
お部屋でもともと壊れている部分を退去前に直す必要はありますか?
A
直す必要はありませんが、気持ちよくお部屋を使って頂く為、入居の際に気づいたらすぐに不動産屋さんか大家さんに連絡して下さい。
駐輪場にバイクを停めてもいいんですか?
A
バイクは大きさにもよりますが、騒音など迷惑になることが多いので不動産屋さんか大家さんに確認してみましょう。
退去後のリノベーション費用も負担しなければいけない?
A
原状回復のご負担は、自然損耗・経年劣化によるものを除く、 故意・過失によるものです。
貸主側とよくお打合せくださいませ。
故意過失による汚損破損(特別損耗)部分以外は原則負担する必要はありません。
自分で購入したエアコンは置いていかなくてはいけない?
A
お客様が購入したのでしたら置いていく必要はありません。
家主の希望が強ければ買い取ってもらうこともご検討なさってはいかがでしょうか。
ルームシェア可能な物件はありますか?
A
昨今のルームシェア増加に伴い、可能な物件はたくさんございます。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
途中からペットを飼うことはできますか?
A
ペット可物件の場合、敷金を追加していただき、
所定の書面に記名押印いただけば飼育可能です。
ペット可物件ではない場合、残念ながら飼育はできません。
新たにペット可物件をお探しいたします。
保証会社利用料が家賃の50%~80%というのは一般的でしょうか?
A
保証会社の保証料は1ヶ月分以内でしたら、相場の範囲内といえるでしょう。
子供の騒音対策方法は?
A
深夜11時を回っての騒音は、『安眠妨害』といいまして、
酷い場合ですと、刑法の『傷害罪』が適用されます。
例え子供といえども、その親に責任があると思われます。
もしこのまま体調を崩したり、ノイローゼとかを医師から診断された場合は、 『傷害罪』で刑事事件にできます。
但し、騒音は感じる人の個人差が非常に出ますので、その夜の壁蹴りの音を録音しておくべきでしょう。
誰が聞いても大きいと思われるのであれば、
慰謝料の請求も可能です。