ホーム > よくあるご質問
住民票の写しをもらいに行く時間がないんですが。
A
住民票を受取る手段には郵送での請求・代理人受取りなどがありますので本人以外でも受取りは可能です。
郵送の場合は本人確認書類(運転免許証またはパスポート)の両面コピーの同封、代理人受取りの場合は本人確認書類の他、委任状と代理人の身分証明書が必要となります。
住民票は発行から3ヶ月以内が有効となりますので早くに受取らないように注意しましょう。
また市内主要駅の証明書発行コーナーで住民票の写しが発行可能です。その以外では、コンビニエンスストアで住民票の写しを発行できるサービスが2010年から開始されました。(一部地域のみ)
賃貸物件のカーテンレール、設備の一つではないの?
A
大家さんによって取り付けてくれるとは多いのですが、
決まりではありません。
玄関のドアの修繕は管理会社への連絡が必要?
A
管理会社への連絡が必要です。
修理費用の負担は免れませんが、勝手に直して不具合が出てしまうと二重の支出になる可能性もあります。
修繕は管理会社に任せましょう。
ドアのずれは自分で直すべき?
A
入居者に故意または過失がない場合は、
貸主の負担で修理を行う事になっております。
違約金を支払う必要はありますか?
A
基本的に重要事項説明を受けて署名捺印をすれば
有効に成立しているはずです。
特に破損等はないが網戸を張り替えるため、原状回復費が必要といわれたが支払う必要はあるか。
A
特に破損等のない網戸を張り替えるのは、次の入居者を確保するための化粧直し、グレードアップに相当すると考えられており、原状回復費の支払いは不要であると考えられます。
地震によってガラスにひびが入ってしまった。退去直前であるため、このまま退去したいが、ガラスの修理代は支払う必要はあるか。
A
「自然災害による損傷について借主に責任は無いと考えられる。」とされており、修理代は原則として支払う必要がないものと考えられます。
「前家賃」とは?
A
賃貸借契約を結ぶ時に支払うお金です。一般的な賃貸借契約では月末に翌月分の家賃を先払いする形が多くなりますので、契約時に前家賃として翌月分もお預かりするのが一般的です。月の途中から入居する場合は、その月の日割り家賃と翌月分の家賃をお預かりするケースが多くなります。
複数の部屋を賃貸契約することは可能?
A
もちろんセカンドハウスで借りる方もいらっしゃいますので、審査次第だと思います。
火事をおこさないよう気をつけるから火災保険に入らなくてもいいよね?
A
火事はおこそうと思ってなるものではなく不慮の事故です。もし火事をおこされた場合、貴方に高額の損害賠償が請求されます。
そうした火災事故を担保する為に火災保険加入を契約条件にされているところが多いのです。
実際に火事をおこされた時に保険未加入の為、悲惨な事になった方もいましたので、契約条件になっていなくても火災保険にはご加入下さい。