ホーム > よくあるご質問
ワンルームでルームシェアは可能?
A
数は少ないですが、ワンルームでも2人入居可の物件はあります。
専有面積が広めのワンルームであれば、狭すぎるという事もなく、家賃も折半できるので一石二鳥です。
しかし、ワンルームは風呂・トイレを除き、室内に仕切りが一切ありません。玄関から室内が丸見えという間取りも少なくないので、お互いのプライバシーの確保が難しいです。
1人の時間が欲しい場合は、いずれかが外に出る必要があります。
その点に耐え得るかどうかがポイントですので、お相手とよく話し合ってください。
「楽器相談可」と「楽器可」は何が違う?
A
この用語の違いは、「防音性の高さ」を示しています。基本的に「楽器相談可」の物件は通常の物件ですが、「楽器可」の物件は楽器の演奏を前提に建てられている防音性に優れた物件です。
シャワーのみの物件のメリットは?
A
・浴槽がある物件よりも家賃が安め
・築年数が浅いことが多い
・シャワールームとトイレが別の物件が多い
・同じ専有面積の場合、浴槽がある物件より居室が広い
・浴槽がないので掃除が楽
・浴槽がある物件よりガス代が安く済む可能性がある
保証人の実印、印鑑証明はなぜ必要?
A
実印、印鑑証明などは、銀行印と同様、個人が厳密に保管しています。
保証人さん自身が承諾してハンコを押したという証拠の意味合の為です。
火災保険は建物のオーナーさんがはいっているのでは?
A
オーナーさんは確かに、火災保険をかけています。しかし、建物にかけているのが通常であり、入居者の家財、家具には入っていません。
そして他の入居者が出火しても、自身の家財は自身の保険を使うことになります。家財といえども、テレビからパソコン、靴、布団などかなりの数があります。
また、賃貸住宅の入居者用保険には火事だけでなく、水漏れでの階下、隣人の入居者への賠償、盗難などを保障しているものが多く見受けられます。
詳しくは、保険商品などの資料をよく読んで契約することをおススメいたします。
中廊下とは?
A
マンションなどで、共用廊下が屋内の真ん中を通り、両側に住戸が配置されている形式のこと。「内廊下」とも言う。プライバシー確保やセキュリティの面で優れているというメリットがある。一方、採光や通風は期待できない。
カビが発生します!何か方法は?
A
窓をあけるなどして、空気の入れ替えを行ってください。梅雨時期には除湿機を使っていただくと効果的です。
一人暮らし、光熱費の目安はいくら位?
A
個人差や物件によります。
料理をよくするかしないか。シャワーを出しっぱなし・・など
電気・水道・ガスを合わせて約1万円弱~1万数千円/月程度が多いようです。
他に電話やインターネットなども考えると更に金額に前後が出てきます。
ユニットバスはトイレとお風呂が一緒って事?
A
ユニットバスを「トイレとお風呂が一体となっているもの」と思われている方が多いのですが、本来の意味としましては「天井・壁・床が一体となっているお風呂」という意味です。
ですから2点ユニットといって「お風呂と洗面台」が一緒になっているものや3点ユニットといって「お風呂と洗面台の他にトイレも一緒になっているもの」と大きく分けては2つあります。
3点ユニットは単身者用のお部屋に多く見受けられますが、ユニットバスを敬遠している方はとりあえず2点ユニットなのか3点ユニットなのかをよく確認したほうが選べるお部屋が増えてよいと思います。
ペランダとバルコニーの違いは?
A
ベランダとは、家屋に沿って張り出した縁。通常屋根がある場合をいいます。バルコニーとは、西洋建築で、2階以上の外壁から屋外に向けて張り出してつくった手すり付きの露台。見晴らし場とか休憩場、室内生活の延長として利用できる屋外の床のことをいいます。