歌舞伎町周辺エリア専門!ナイトワークの方向けの安心お部屋探し

メールでのお問合せ 03-6279-2032 営業時間 10:00~21:00 定休日 年末年始

ホーム > よくあるご質問

よくあるご質問

  
   
 
Q  

「前家賃」って何ですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

賃貸借契約を結ぶ時に支払うお金です。一般的な賃貸借契約では月末に翌月分の家賃を先払いする形が多くなっています。ですから契約時に前家賃として翌月分を支払うのが通常です。また、月の途中から入居する場合は、その月の家賃(入居日から月末までの日割り家賃)と翌月分の家賃を一度に支払わなくてはならず、 前家賃が1ヶ月分を超えた額になるので注意して下さい。

     
        
   
 
Q  

アパートとマンションはどう違うのですか?

             
 

           
   

A

        
     
     

マンションは鉄骨鉄筋コンクリート、鉄筋コンクリートなどの耐火構造の集合住宅で、壁も厚く音が響きにくいというメリットがあります。
一方アパートは準耐火構造や木造です。壁の厚さが違うので同じ専有面積でもマンションより広く感じることがメリットです。

     
        
   
 
Q  

電球などの交換は自分でするの?

             
 

           
   

A

        
     
     

室内や各住戸の玄関でご使用になる照明器具の電球交換、備え付け機器のリモコンなどの電池交換は、入居者さまのご負担となります。
共用廊下や階段、屋外などの共用灯の電球が切れているのを発見された時は、誠に恐縮ですがお問い合わせ・ご相談窓口までご連絡をお願いします。

その際、交換場所を詳しくお伝えいただけると助かります。

     
        
   
 
Q  

エアコンを設置する時は?

             
 

           
   

A

        
     
     

エアコンの設置には、専用コンセントや壁の補強のある指定場所があります。 また物件によっては、室外機の指定場所があります。
備え付け以外のエアコンを設置される時は、事前にお問い合わせ・ご相談窓口までご連絡ください。

     
        
   
 
Q  

契約書には家賃滞納の場合14.6%の遅延損害金が発生する旨の記載がある。支払義務はあるか。

             
 

           
   

A

        
     
     

上記記載は家賃滞納の場合の遅延損害金の特約として有効です。また、消費者契約法上の遅延損害金の上限額にも抵触していないため、原則として支払う必要があります。

     
        
   
 
Q  

敷金の一部を返還しない旨の特約

             
 

           
   

A

        
     
     

契約時に敷金を2ヶ月分、支払った。退去時に1ヶ月分は必ず差し引かれ、残りの1ヶ月分から修繕が必要となった場合の経費を控除し、残りを返金するといわれた。自分が特に破損等しなかった場合、全額返金してもらえないのか。

     
        
   
 
Q  

退去立会とはなに?

             
 

           
   

A

        
     
     

退去後の修繕工事の費用負担を貸主側・借主側のどちらの負担をするかを明確にする目的で行われるのが退去立会です。立会は賃貸物件を明け渡す当日に行います。床や壁のキズ1つにしても、入居前からあったのか、借主の過失でできてしまったのかによって、どちらが負担するのか変わります。大家さん若しくは管理会社と共に部屋の状況確認を行います。所要時間は大体20~40分程度です。部屋の修理が必要な場所を確認し、修理費用を貸主・借主どちらが何割負担するかを決めていきます。この段階では、負担する金額まではわかりません。その後、修理工事の見積を行い、決まった負担割合を元に金額を計算し、貸主へ費用の請求が行われます。敷金を預けている場合は敷金からの精算、預けていない場合は大家さん若しくは管理会社へ支払を行います。

     
        
   
 
Q  

退去するまでにしておくことは?

             
 

           
   

A

        
     
     

解約通知書で退去を申し出た後、引越日を決めましょう。
日程が決まったら大家さん若しくは管理会社へ退去立会日の日時を決めます。
その後、引越日に合わせ下記手続きを行いましょう。
・水道、電気、ガスの終了若しくは転居手続き
・住民票の転居手続き
・郵便物の転居手続き
・各種住所変更や届出(クレジットカードや銀行、学校、職場等)
・掃除を行い、持ち物やゴミを含め部屋に何もない状態にする

     
        
   
 
Q  

退去のための引越作業中、フローリングやカーペットに目立つキズができてしまった。フローリングやカーペットの張替え費用を請求されたが、引越業者が誤って作ったキズである場合にも支払う義務があるか。

             
 

           
   

A

        
     
     

原則として支払義務があるものと考えられます。ガイドラインでは、「引越し作業中に出来たキズは、借主の善管注意義務違反又は過失に該当する場合が多いと考えられる。」とされています。なお、借主は引越業者に対して別途費用の請求を行える場合も多いと考えられます。

     
        
   
 
Q  

一人暮らし、光熱費の目安は?

             
 

           
   

A

        
     
     

かなり個人差や物件によります。料理をよくするかしないか。シャワーを出しっぱなし・・など
電気・水道・ガスを合わせて約1万円弱~1万数千円/月程度が多いようです。
他に電話やインターネットなども考えるともっと金額に前後が出てきます。