ホーム > よくあるご質問
現地待ち合せで内見はできますか?
A
もちろん可能です。
当日に最新の空室確認をお取り致します。
クレジットカードでブラックですが借りれますか?
A
信販系を審査対象としない保証会社も多くありますのでぜひ一度ご相談下さいませ。
ブレーカーは切っていいの?
A
冬期や春でも冷え込みが厳しいときは、お出かけのとき、ブレーカを切らないようにしましょう。
給湯器には、凍結防止用のヒータが内蔵されています。
電気が供給されていれば問題ありませんが、電気を切ってしまうと、この凍結防止用のヒータが役に立たず、給湯器が凍結し、破損してしまう場合があります。
ブレーカを切っていたために給湯器が破損した場合、修理費用は、借主負担になります。
給湯器の水抜きを完全にしておけば、電気を切っても大丈夫ですが、なかなか、完全には水抜きができません。
なお、電気を切っていないのに給湯器が凍結・破損した場合は、給湯器内蔵の凍結防止ヒータの性能以上の冷え込み等が原因と考えられますので、弊社としては、借主側に責任はないと考えます。
引越業者が家具をぶつけたのだと思いますが、どうしたらいいでしょうか
A
引越業者さんは、保険に加入している事が多いので訳を話してみてください。 場合によっては、支払ってくれるかもしれません。駄目な場合は、賃借人の管理責任期間中に起こった事なので、賃借人の管理責任つまり善管注意義務違反とみなされ退去時の原状回復費用を請求されます 。
敷金をたくさん返金してもらう為の住まい方は?
A
基本的には、定期的に掃除を行う、室内でタバコを吸わない、釘を使用しないなどがあげられます。部屋を汚さないように意識的に使うことがポイントです。 とはいうものの生活している以上、キッチン、換気扇、洗面、浴室等の水周りをピカピカの綺麗な状態で出るというのはなかなか大変で神経質に家族を注意していると、誰もがストレスに感じてしまいます。余程綺麗好きな方またはお掃除が趣味ですと言えてしまう専業主婦は別として、共働きの方やお子様が小さい場合には退去時の原状回復費用(ハウスクリーニング、他内装代)はある程度はかかるのもと考え、自然体で生活した方が賢明かもしれません。
息子の大学入学のため、賃貸住宅を借りようと、申込書に記入し、「申込金」として、1万円を支払った。しかし、その後、地元の大学に合格したため、キャンセルしたいができるか。
A
キャンセルできます。また、契約成立前に不動産業者から要求されて支払った申込金は、預かり金として返還を請求することができます。
賃貸借契約の締結に当たって、保証会社と契約することが条件であるといわれた。保証会社との契約は必要か。
A
保証会社との家賃債務保証委託契約が契約締結の条件となっている場合、保証会社との契約は必要であると考えられます。
他社で審査が通らなくてお部屋が借りれないのですが…
A
まず審査が通らない原因を過去の保証会社利用状況、カード利用状況等をヒアリングしていきます。
スムーズに審査が進む方法や物件をご提案致します!!
住めるまでどのくらい期間がかかりますか?
A
最短で1日の物件もありますが、基本的には10日前後です♪
お客様のニーズに合わせてご提案が可能です!!
賃貸借契約締結に当たって、家賃の支払方法を指定された。従う義務はあるか。
A
賃貸借契約はあくまでも貸主と借主の合意が原則となります。契約条件となっている場合、当該物件の賃貸借契約を締結するためには、その家賃の支払方法に従わなければならないと考えられます。